MOMON BBS1
名前
mail
URL
PASS
タイトル
内容
[PR]
行くぜ!WEBサッカー・フットサル
8/10page
[2066]伊藤
07/17(金) 21:08
無題
又吉直樹「火花」さっそく買いました(笑)
それが、1軒目の本屋ではまさかの売り切れでね。私みたいなミーハーいっぱいいるんですね(笑)。まさに火花散る戦い。絶対に負けられない戦いが、そこにありました。
2軒目の大きい本屋にはかなり山積みというかシャンパンタワー並みに積んでましたね。芥川賞発表に合わせて大量発注したんでしょう。
ちなみに読了しました(笑)。休みというのもあってね。
なので感想書きます。以下ネタバレもあるかと。
感想は、率直に言って面白い。
自信を持って人に薦められる、素晴らしい作品でした。又吉が書いてなくても評価に値します。
また文章は平易ですので読みやすい。
物語は自伝的小説の色合いが強い。僕と先輩が芸人論をぶつけ合う、まさに「火花」なわけです。
また、物語全体が漫才になっていて、序盤の前フリが終盤にオチとして展開されてます。
技術的にも素晴らしく、純文学ならではのレトリックが仕掛けられています。タイトルの「火花」がすごく合ってて、この火花は冒頭の「花火」のシーンにかかります。
そしてこの花火が最後の文章と重なり、ハッピーエンドではない物語の余韻をうまく残しています。
しかもこの「火花→花火」の図式である入れ替わりが、終盤の漫才シーンの入れ替わり(思ってることと反対のことを言う設定)が呼応して、漫才なのに泣けてきて、なのにプッと噴いてしまうという、感動と笑いがまさに「入れ替わり」に襲ってくるという高度なレトリックです。
このような技法が純文学には必須なんです。芥川賞受賞、ダテじゃないですね。
物語としてもしっかりしてるし、ページもそんなにないので、一読の価値アリかと思いました。
もし読んだら感想ください(≧∇≦)
[2065]伊藤
07/17(金) 01:16
無題
又吉さんスミマセンでしたm(_ _)m
芥川賞受賞ホントに素晴らしい。
下にも書きましたが、芥川賞受賞は決して話題優先ではありません。又吉さんの実力が素直に認められたものだと思っております。
いや〜読んでないのに論評するのに無理がありましたね。明日買って今週中に感想書きます(笑)
何度も言いますが、受賞はスゴイ。太宰治も取ってないし、選考委員である山田詠美や島田雅彦ですら取ってませんからね。
新聞一面に載せてもいい快挙。処女作かつ芸人が書いたものですからね。
むしろ一面に載せてなかったらその新聞(一般紙)は信用しなくていい(笑)。これがニュースでなくて何がニュース?
あっ安保法案衆院通過か。通過なら台風もあるしね(笑)
[2064]伊藤
07/16(木) 04:08
無題
安保法案強行採決しちゃいましたね。
明らかに違憲なんだから、粛々と論破すればいいものを、野党もプラカードで応戦するというポーズもどうかと思います。こら政治不信なります。
日付変わってきょう、芥川賞が発表されます。ピースの又吉直樹「火花」が取れるかどうか。まさに火花そのもの。
芥川賞って純文学の新人賞です。ザ・文学てな感じの本。国語の教科書に載ってるようなテーマが深いようなやつね。
半沢直樹とか沈まぬ太陽とかの、映画にもなるような、エンターテイメントは入りません。
だから「火花」がエンターテイメントとして面白いわけではない(その要素もあるだろうが)。文体の重厚さ、隠されたテーマ、時代象徴性、そういったものが主に評価されるんです。
とはいえ芥川賞も昔ほどの権威はありません。娯楽が小説しかない時代ではないから。昔、綿矢りさが最年少の19歳くらいで取って話題になりましたね。でも又吉が敬愛する太宰治は取れなかったんですよ。
ちなみに芥川賞の作品で一番売れたのは村上龍の「限りなく透明に近いブルー」(1976年)で、発行354万部です。
タイトルだけで100万部売れたでしょうね。時代そのものがまさに「限りなく透明に近いブルー」というタイトルと共鳴した傑作です。
ちなみにこの村上龍は、芥川賞の選考委員であり、アメトーークの読書芸人で面白い本としても取り上げられてました(コインロッカーベイビーズ)。文学部出身の男なら彼は一度は通る道。
話戻して又吉は取れるか否か。
選考委員(9人)を見るに、又吉に取らせて文学界を盛り上げる、みたいなことはないと思います。つまりもし取ったならそれはホンモノだということ。
脱線しますが、選考委員である島田雅彦、奥泉光、川上弘美、村上龍がどういった評価をするかが私的にはポイント。
ちなみに芥川賞って「該当者なし」や「複数受賞」ということもありますからね。1人とは限らないということ。
また芥川賞って半年に1回あるんです。純文学の新人賞という位置づけなんですが、又吉がまた書いてノミネートされることもあります。新人の範囲が曖昧なんですね。
それらを踏まえて、私見ですが又吉は取れないと思います。読んでませんが(笑)。
繰り返しますが、話題性で取らせる選考委員ではないのでそこは信用していいかな。取らなくてもノミネート自体が大したものです。
また文学的な古風さが評価されるわけでもない。時代象徴性が合致してるかもポイントなので。芸人をテーマに扱った火花は、時代象徴性があるように思える。読んでませんが。
でも先の4人がどういうコメントを残すのかが気になります。だから中身が一番のポイントですね。
取ったらここで謝罪します。前園真聖みたいに坊主にはしませんのであしからず。
[2063]伊藤
07/15(水) 03:11
無題
安保法案が日付変わってきょう(15日)衆院特別委員会で採決されます。
これが採決され、法制化するとどうなるんでしょう。実は3つあります。
@仲間のために軍事攻撃できる
A戦闘地域でも自衛隊が活動できる
B任務のために武器を使える
この中で一番の焦点が@で、いわゆる集団的自衛権を行使できるということです(限定的に)。
めっちゃ平たく言うと「アメリカが攻撃されたら日本も軍事攻撃できますよ」ということ。
集団的自衛権=仲間がやられたらやり返していいということです。
もし日本だけがやられたら、個別的自衛権で対応するのはできるんです(いわば自分が殴られたら殴り返すことができる)。これは憲法9条でも妨げていないという解釈が一般的です。
例えば北朝鮮が日本にミサイルを発射してきたら、守るために攻撃することはやむを得ないと。正当防衛みたいなもんですね。
それが日本ではなく、仲間(アメリカ)が殴られたら殴り返せるかという、集団的自衛権の解釈が問題になってるんですね。
法律というのは、憲法に則ってはじめて法制化されるわけですから、憲法がどうなのかが大事なんです。
憲法9条
@日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
A前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
この解釈に、仲間がやられたらやり返していい(集団的自衛権)と取れるか否か。
正直、解釈としてシンドイでしょうね。
この解釈ができるか何度も国会で議論しました。与野党それぞれ憲法学者を用意したんですけど、どっちの憲法学者も「解釈できない」としたんです。
提案した側である、与党の憲法学者ですら「アウト」だという異例の展開。
んで今、与党は議論が100時間超えたのだから、十分に議論し尽くしたので採決にもっていくという流れなんですね。
しかし議論の時間ではなく、憲法学者が「解釈できない」と言っているのだから、やや無理がありますね。何時間も補習したけど、問題が解けないなら意味がないでしょ。論点がズレてます。
一番は国民投票で真を問うのがいいんですけど、おそらく国民投票でもキツイでしょう。条文読んでそう解釈できるほうがオカシイですよね。
ちなみに私は右でも左でもありません。だからこの法案が悪いのではなく、答えを導けないのならアウトですよ。だから憲法改正→安保法案でもいいんです。安保法案通りに憲法を変えるなら、納得いくかはともかく答えは導けるんでね。
憲法を変えるのではなく、無理くり解釈できませんかという安直で愚劣な進め方がダメ。
おそらく世論の流れ見て、採決先送りになると見てるんですけど、どうなるんかな〜これ通ったら通ったでスゴイことになりそう。
ある意味楽しみです( ̄ー ̄)
[2062]伊藤
07/12(日) 13:12
無題
Jリーグセカンドステージ始まりましたね。
また注目の選手が現れました。
サガン鳥栖の鎌田大地選手(18)です。これは来ますよ。
パサーとしては清武弘嗣以来の逸材です。背筋をピンとしたドリブル姿勢は中田英寿を思わせます。身長も180センチと大柄なのもいい。
ボランチが主戦場のようですが、トップ下のほうが生きそう。リオ五輪世代待望のパサーじゃないかしら。
同じサガン鳥栖の豊田陽平も「本田圭佑以来かそれ以上」と言ってます(豊田は本田と同じ星稜高校の先輩後輩の間柄)。
また鎌田は本田と同じく、ガンバ大阪ジュニアユース出身で、ユースに昇格できませんでした。ハングリー精神はあるんじゃないでしょうか。
プレーとしては、グランパス戦のスルーパス見てください。もう絶妙のタイミングなんです。
鎌田大地要チェックです。
[2061]伊藤
07/12(日) 00:29
無題
最近女性と縁することが多い。
合コンや知人、同僚などから食事行きませんかというお誘いが増えつつあります。
かといって別にモテているわけではないんですが(笑)。単なる飲みとして楽しくね。
しかし人との出会いは大事だと捉えています。「一期一会」という言葉の重みは年を追うごとに増す。
こう見えて元々は人見知りなんです。でも克服したのか自己暗示なのか、知らない人と喋るのは嫌いじゃない。未知なる世界との融合は自分を高めてくれると思っているから。
その中でも同じ世代の男性が一番刺激を受けるかな。シンクロしやすいし、ライバルとして負けられないという思いもあるんでね。
でも知らない人と喋るのは、コミュニケーション能力が問われるから難しいですよね。しかしこれは話術の研鑽でもある。
失敗してもいいのだ。知らない人ならまた会うことのほうが少ないわけで。たまに不躾な人も実際にはいるのだが、それをうまくかわすのも研鑽になる。
できればサシ(一対一)がいい。大勢だと話が混線しやすいし、第三者がいると本音を隠しやすいんでね。
その割に自分から誘うことはほとんどしない(笑)。後輩でもめったに誘わない。基本誘われたら行くというね。
ある会社の話ですが、飲みは上司から誘ってはいけないというルールがあるんです。部下から行きましょうという誘いしか飲みに行ってはいけないと。
しかもその飲み代は上司が全持ちです。誘われるうえに金も出す、変な感じです(笑)。でも部下からしたら話を聞いてほしいときに気軽に誘えますから、理にかなってるように思える。
前もここで書きましたけど、上司の仕事って部下を伸ばして数字を上げることですから。仕事の一環である飲み会は部下ありきでいい。
賛否あるでしょうが、個人的には支持したい。今の子は上司とわざわざ飲みに行きたくないですよ。頼んでもいないのに説教とか聞かされてもね。
たとえ素晴らしいことを言っても、響かなかったら意味がない。体験してわからせるのが一番効率がいいし。だから部下から誘われるときのみ飲みに行くというのは悪くない。
部下だって信頼してたら、喜んで上司誘いますよ。上司から誘わないと行かないというのは、上司の力不足じゃないですか?
私?よく誘われますよ。上司からね(笑)。でも喜んで行くんで、ちと当てはまらないですが(≧∇≦)
[2060]伊藤
07/10(金) 02:13
無題
えらい先ですが、9月6日(日)のフットサルはお休みさせていただきます。
一人旅行ってきます。知らんがなって感じですよね。
MOMON発足したてのとき以来で、4年ぶりです。
今年から夏休み期間を選べることになったので(今までは盆)、久々に旅に出ようかなと。ま、国内ですけどね。
英気を養ってパワーアップしてきます。
[2059]伊藤
07/09(木) 01:40
無題
クールビズってもう10年以上たってるんですね。つい最近のように感じます。小泉内閣のときですからね。
クールビズとは「ノーネクタイ・ノージャケット」のこと。沖縄なんかは、かりゆし着てますね。
ちなみにスーパークールビズっていうのもあるのをご存知ですか?
平たく言えば、クールビズより砕けた格好のことで、アロハシャツやポロシャツもOKという。先のかりゆしも当てはまりますかね。
ちなみにクールビズは日本発祥です。発祥というか先駆けですね。意外です。海外なんかではノーネクタイ・ノージャケットどまりで、半袖シャツすらほとんど認められていない。
元々クールビズって環境対策です。電気代の節約だけでなく、温暖化対策につながりますからね。
それが世界からも手本になっていったと。まさにクールジャパン。これに原発問題が加速して先のスーパークールビズなるものが生まれたんです。
しかも日本は高温多湿な国なんですからその気候にあった格好でいい。本来なら和装なんですから。靴じゃなくて下駄です。無理に世界に合わせすぎた。
でもこの空気を読むというか、郷に入れば郷に従えという日本人気質なんでしょうね。とりあえず周り(世界)に合わせとこうみたいな。
しかしこのクールビズって、女性の格好に関しては、なんでもアリが許されてません?
サンダルで来てるし、ハーフパンツというかキュロットで来てるコおるけど、何にも言われないのはなんでやろ(笑)
[2058]伊藤
07/04(土) 14:25
無題
明日対戦1チームだけですんで、急きょ枠増やしました。
奮ってご参加ください(笑)
[2057]伊藤
07/01(水) 01:44
無題
帰りが遅いからか、メシは外食か持ち帰りが多い。
単なるサボりです。とはいえご飯は炊くんです。問題はおかず。
そうなるとセブンイレブン。前も紹介しましたが、コンビニか安くてうまい。
ハンバーグなんか作るより、レトルトのほうが間違いなくうまい。
そんななか新たなオススメが。
「おぼろ豆腐」。たれをかけてスプーンで食べるだけなんで手軽ですが、味もいい。ご飯の上に乗せて豆腐丼にしてもいい。とにかくヘルシー。
豆腐の最上級の食べ方ですよ。おぼろ豆腐は。
良ければいかが?
8/10page
削除キー
HOME